ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ (c)

2023年度修了生一覧

修了者名 所属 活動エリア URL 研修テーマ
奥野紗衣 近畿
今岡夏月 中国, オンライン 作文授業への取り組みと学び -他者とのつながりと協働を経験して-
野瀬由季子 2024年3月31日まで:関西学院大学 2024年4月1日以降:大阪教育大学 近畿

https://researchmap.jp/yukikonose

読み手からのフィードバックを適切に解釈して文章推敲するための対話型ライティング科目の設計-約半年間のJCN研修での学びをもとに-
小林真秀 大阪YMCA学院 日本語学科 近畿, オンライン 日本語中級学習者の学習意欲向上への取り組み ー習った文法を授業外でも使えることをめざしてー
入倉眞佐子 長野県箕輪町役場 中部 「つながる」を仕掛ける!日本語教室空白地域解消に向けて消に向けてー
堀内 暁子 学校法人 金井学園 福井県医療福祉専門学校 中部 研修を 通して学 んだこと ―協働と は何かと いうこと―
戸森 優季 フリーランス 関東
大槻薫子 筑波大学人文社会科学研究群国際日本研究学位プログラム 関東

https://researchmap.jp/kaorukoo

外国人介護人材が参入する介護施設内で求められる日本語教育とは ―日本語教育を知らない分野で日本語教育支援を考える―
里井瑠衣子 浜松日本語学院 中部 大規模校のとしての一歩を踏み出すために~組織を動かすために必要なこと~
鈴木ちひろ フリーランス オンライン JCN研修で学んだこと ー介護施設で就労中の初級前半レベルの学習者に対するオンライン授業での取り組みを通してー
清水慶子 東海大学、明治学院大学 関東 活動型授業における「聞き手」をどのように評価するか ―授業になじめない学習者の活動参加を考えるー
黒川 祐三子 香川大学非常勤講師 四国 医療現場の日本人スタッフと外国人スタッフ、日本語教師との協働のための取り組みー中堅日本語教師としてできることとはー
佐々木彩乃 友国際文化学院 関東 中堅日本語教師の成長を考える ―「協働的な話し合い」を促すための授業実践を通して―
下嶋麻理奈 ヒューマンアカデミー日本語学校東京校 関東, オンライン 課題の協働実践とチームでの協働、二つの「協働」を通して ー他者とつながり、自身と向き合うー
村上 淳子 九州
野田杉菜 近畿 日本語教師の業務や働き方について
今井智絵 沖縄
本間勇介 双葉外語学校 関東 中 級 レ ベ ル 学 習 者 の や る 気 向 上 ‐ 持 続 可 能 な キ ャ リ ア 教 育 の た め に ‐
大脇元 国際交流基金 海外:アジア 日本語コースの運営業務を担当する一教師の成長
齋藤和恵 JCN研修での学びと実践ーTAE(Thinking at the edge)のステップを用いた教室活動の実践ー