2019年度修了生一覧
修了者名 | 所属 | 活動エリア | URL | 研修テーマ |
---|---|---|---|---|
杜 長俊 | 北海道大学 | 北海道 | ||
林 陽子 | ||||
澤田 竜人 | ECC国際外語専門学校 | 近畿 | 「組織力」「教育力」をキーワードに日本語教育について考える | |
山田野絵 | 筑波大学、茨城キリスト教大学、日本語ボランティアグループ・オルビス | 関東 | ||
松尾憲暁 | 岐阜大学 | 近畿 | 研修という協働の場から問い直す「教師の協働」 | |
内山聖未 | フリーランス | 関東 | ||
菊池泰子 | 東北大学・仙台市立仙台大志高等学校・東日本医療専門学校・JICE登録日本語講師・ベネッセコーポレーション | 東北, オンライン | 日本語教育の現場におけるICT活用 | |
髙垣茜 | 和歌山YMCA国際福祉専門学校 | 近畿 | 留学生を就職支援するための環境づくり―他分野との関係作り― | |
上原もとみ | 国際言語文化センター附属日本語学校 | 沖縄 | 目的が異なる学習者の満足度をあげる教育の提供について | |
小平 由美 | 早稲田大学日本語教育研究センター、学校法人長沼スクール東京日本語学校 | 関東 | 学習者が所属する社会で生きていくために必要な日本語力とは 〜多文化共生において〜 | |
甲斐 三五代 | 武庫川大学、ヒューマンアカデミー、健祥会学園&フリーランス | 近畿, 四国 | コース目標にあった日本語運用力の評価方法の模索と実施 | |
地引愛 | フリーランス | 関東 | ||
伊藤美保 | 藤田医科大学 | 中部 | 「中堅」日本語教師研修10か月間のプロセスをふりかえる ― EPA看護師の国家試験合格後における課題解決の実践に向けて ― | |
豊泉麻衣子 | なし | 関東 | JCN研修の振り返り ー研修からの学びと個人課題の進捗― (内容は「アクティブラーニングを取り入れた初級の『活動』における評価表作成) | |
安達万里江 | 日本国際学園大学 | 関東, 近畿, 海外:北米・中米, オンライン | 日本語ライティングの評価に関する研究 |
ルーブリックでつなが る・つなげる作文評価 |
前田 和則 | 公益財団法人地方経済総合研究所、専修学校久留米ゼミナール、熊本学園大学 | 九州 | ハイリスクグループに属する留学生をいかに守るか~日本語教育からの提言~ | |
津坂朋宏 | 東京福祉大学 留学生日本語別科 | 中部 | 日本語の文型のギャップを解決する―「国外の日本語教育機関で教えられている文型」と「留学生が住んでいる地域で見られる文型」を対象にして― | |
惟任将彦 | 大阪YMCA学院 | 近畿 | 「自らの言葉を持つということ―はじめに実践ありき―」 | |
平山允子 | 日本学生支援機構 | 「透明・公平な教員評価による教員の成長支援の提案」 | ||
小坂(安原)凜 | 京都産業大学 | 近畿 | 「学習者の主体的な学びを支援する環境づ くり―学習者の動機付け維持に着目し て―」 |