学会誌『日本語教育』
182号(2022.8)
寄稿
2021年度秋季大会連動企画
外国人介護労働者受入れの現状について―受入れ制度と日本語教育の観点から―
The Current Situation of Reception of Care Workers from Abroad: From the Perspective of Reception Systems and Japanese Language Education
平井辰也
HIRAI Tatsuya
【寄稿論文】
一般投稿
動詞の類型化と中国語話者によるアスペクト習得―事態の捉え方の違いとインプットに注目して―
Verb Typology and Chinese Speaker’s Acquisition of Japanese Aspect:Focusing on Differences in Construal and Input
西坂祥平
NISHIZAKA Shōhei
【研究論文】
処理可能性理論に基づく日本語の発達段階での受動文の位置づけと母語の影響
Passive Voice Acquisition and the Influence of L1: Reconsidering the Stages of Japanese Language Development Based on Processability Theory
峯布由紀
MINE Fuyuki
【研究論文】
香港の日本語教育における潜在的カリキュラム―教師と学習者のやりとりから見えたもの―
The Hidden Curriculum of Hong Kong’s Japanese Language Education:An Observation of Teacher-Learner Interactions
野村和之
NOMURA Kazuyuki
【研究論文】
滞日5年未満のJSLの子どもの格助詞の産出―名詞や動詞のタイプに着目した量的調査―
Production of Case Markers by JSL Children with Less than Five Years of Residence in Japan: Quantitative Survey Focusing on Noun and Verb Types
西川朋美・青木由香
NISHIKAWA Tomomi, AOKI Yuka
【調査報告】
日本語学習者の学習困難とその支援―調査結果から見えてきたもの―
Difficulties of Japanese Language Learners and Support Measures: Results from a Survey
武田知子・澁川晶・保坂明香
TAKEDA Tomoko, SHIBUKAWA Aki, HOSAKA Asuka
【調査報告】
日本語学習者横断コーパス(I-JAS)に見られる多義語コロケーションの産出―動詞「する」「ある」に焦点を当てて―
Production of the Collocation of Polysemous Words Found in the International Corpus of Japanese as a Second Language (I-JAS):Focusing on the Verbs suru and aru
鈴木綾乃・大神智春
SUZUKI Ayano, OHGA Chiharu
【調査報告】
本文について
本文は、マイページからダウンロード可能です。
来年度会費の納入が完了している会員の方は、無料です。
会員でない方もマイページで「新規ユーザ登録」(無料)をしていただければ、以下の価格にてご購入いただけます。
1論文あたり:550円(税込)、1号あたり:2,750円(税込)
- ※いずれも決済時に別途手数料が必要です。